[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

村木拓夫・フィナンシャル・アドバイザリー・ベンチャー企業

サイトマップ
***

村木拓夫・フィナンシャル・アドバイザリー・ベンチャー企業

TOP > 合併は

MENU

グリーンシートとは 事業を再構築 合併は 株式譲渡は 営業譲渡は 新株引受は 買い手のメリット 売り手のメリット 株式公開支援業務 経営コンサルティング ファンドによる投資 投資判断基準 ベンチャー企業 M&Aは 新興三市場 企業の発展 完全売却 お客様の喜ぶ顔 事業計画 住宅金融支援機構

合併は

「合併」は、複数の会社が合体して1つの会社になることで、たとえば同じ業種の企業間で規模の大きいA社が規模の小さいB社を吸収して1つの会社となるようなケースです。この場合、A社が存続会社となり、B社の方は消滅(解散)します。これを「吸収合併」と言い、ほとんどの合併はこの形式で行われています。  吸収合併では、吸収されるB社の資産、負債、技術やノウハウ、人材等のすべてをA社が包括的に引き継ぎ、その代わり(消滅する)B社の株主には存続会社であるA社の株式が交付されます。その際、様々な角度からAB両社の1株あたりの価値を評価し、イコールと思われる比率で株式を交付するのですが、その比率が「合併比率」と言われるものです。なお、吸収される方の会社が債務超過である場合は、合併を行うことはできません(その逆は可能)
 合併は、規模の拡大を図る際に用いられやすい方法ですが(銀行の合併など)手続きが煩雑なことや、合併後の社内体制の整備や企業文化の統合などに手間がかかることもあり、中小企業同士の合併はあまり多くありません。また、存続会社が未公開企業の場合、消滅会社の株主は受け取った株式の現金化が難しいこともその一因かと思われます 「詳細はこちら